こんにちは。
佐賀市の歯医者「さがなべしま総合歯科・こども歯科・矯正歯科クリニック」です。
子どものむし歯は減少傾向ではありますが、まだまだ「むし歯になる」児童が多いという現実があります。
学校検診で見つかる最も多い疾患が「むし歯」です。
今回は、子どもがむし歯になりやすい理由と予防方法についてお話します。
子どもがむし歯になりやすい理由
子どもがむし歯になりやすい理由には、
・乳歯はエナメル質が薄くやわらかい
・哺乳瓶に「砂糖を含む飲み物」を入れて飲んでいることが多い
・就寝中の時間帯に授乳することが多い
・砂糖を含んだ飲み物やお菓子を好む
・歯が生えてしばらくしてから歯磨きをはじめた
・フッ素配合の歯磨き粉を使っていなかった
・磨き残しがある
などがあります。
石灰化がまだ十分ではない乳歯はやわらかいため、むし歯になりやすく、むし歯の進行が早いという特徴があります。
歯が生え変わる時期になると、永久歯と乳歯が同時に存在するため、凸凹が多くなり磨き残しが増えて、むし歯のリスクが高まります。
また、夜間の授乳は必要なことですが、就寝中の時間帯は唾液の分泌量が減少してむし歯菌が増殖しやすくなります。
授乳後は、歯磨きまたは清潔なガーゼなどでぬぐうなどして、お口の中に残った母乳をとりのぞいてあげるといいでしょう。
子どもの歯をむし歯から守るには?
子どもの歯をむし歯から守るためには、
・歯が生えていないうちはガーゼ磨きをして口元のケアに慣れるようにする
・歯が生え始めたら歯磨きをする
・おやつは決めた時間を守って食べる
・食べた後は歯磨きをする習慣をつける
・生え変わりが終わるころまで「仕上げ磨き」をする
・むし歯がなくても小児歯科の予防ケアや定期検診に通う
ようにしましょう。
小児歯科の予防ケアで子どものむし歯を防ごう!
健康な歯でしっかり噛んで食事をすることは、健康な身体作りにもつながります。
きれいで丈夫な歯は、お子さまへの最高のプレゼントになるでしょう。
そのためには、毎日のホームケアに加えて、予防のために定期的に小児歯科に通うことが大切です。
平日は18時半まで土曜も17時半まで(2023年11月現在)診療している「さがなべしま総合歯科・こども歯科・矯正歯科クリニック」の小児歯科では、
・正しい歯磨きのやり方
・強い歯にする「フッ素塗布」
・むし歯になりやすい奥歯の溝をふさぐ「シーラント」
を行っています。
また、当院ではお子さまが通いやすいように、
・キッズスペースの完備
・女性歯科医師のサポート
・子ども専用の診療台
・テレビを見ながら治療ができる
などの工夫を行っております。